今回は、宿泊を伴うお出かけの持ち物をリストアップしてみます。

基本の持ち物

我が家の持ち物リストをご紹介します。

持ち物リスト
  • 日帰りドライブ用の持ち物全般( こちらの記事でご紹介
  • 犬用の服
  • フード、おやつ
  • フードボウル
  • ペット用ベッド
  • トイレシーツ
  • バスタオル
  • 粘着ローラー
  • 狂犬病予防注射証明書、ワクチン接種証明書、鑑札
  • シャンプー・リンス
  • 新聞紙

チョコッと解説

「なんで?」と思う持ち物の理由や解説です。

犬用の服

普段は服を着せないワンちゃんでも、宿泊の際は洋服を持っていきましょう。

宿泊施設の共用エリア、特にレストランでは、毛の飛散防止に洋服が役立ちます。

施設側から服を着せることをお願いしているケースもあるので、荷物の中にを入れておくのをおすすめします。

今売れてるTシャツをCheck!楽天市場で【犬用Tシャツ】を見る

フードボウル

宿泊施設によってはフードボウルを用意している場合があります。

ただ、フレンチブルドッグなどの鼻ペチャさんには合わないタイプがほとんどです。

また、普段は高さ調整している場合も、そのことを考慮しておきたいですよね。

荷物は増えてしまいますが、我が家では必ず普段使っているフードボウルを持って行くようにしていました。

トイレシーツ

宿泊施設によってはトイレシーツが用意されていることがあります。

ただ、シーツのニオイでトイレの場所を判断しているのかな?と考えると、いつもと違うニオイだと「プイッ」とされてしまう危険もあると考えて持参してました。

何回か成功して場所を覚えたようなら、施設のシーツを使うというのが我が家流です。

バスタオル

バスタオルは毛布代わりに使ってました。

狂犬病予防注射証明書、ワクチン接種証明書、鑑札

施設によっては、各種証明書の提示を求められることがあります。

楽しみにしていた場所に入れないことが無いように、旅行の際は必ず持っていきましょう。

シャンプー&リンス

犬同伴専用の宿泊施設だと、ペット用温泉やシャンプー台が用意されていることがあります。

シャンプー&リンスが用意されている場合もありますが、アレルギー持ちのうちの子には使い慣れたものでないと怖くて使えませんでした。

シャンプーの予定がなくても、ドッグランなどで汚れた場合に備えて持って行ってました。

新聞紙

新聞紙を毎回使っていたのは「ごはんの時間」です。

うちの子は食いしん坊で、勢いでボウルの外に飛び出す食べ方をします。

特に手作り食だとドッグフードよりも汚しやすいので、新聞紙を敷いて汚れ防止に使ってました。

そのほかにも、不思議と役に立つのが新聞紙です。

あると便利

マルチカバー

犬を部屋に同伴できても、「ベッドの上はご遠慮ください」というケースがほとんどです。

とはいえ足をかけてしまったり、飛び乗ってしうこともあります。

そんな時に備えてマルチカバーを持って行ってました。

部屋に入ると最初にすることは、ベッドにカバーをかけることでした。

メッシュサークル

我が家は必ず同宿できることを条件に宿を探しましたが、それだと結構選択肢が狭まります。

「この宿いいな~」と思っても、「部屋OK、ただしサークルやクレートに入れてください」という条件の場合は候補から外していました。

ただ、条件をのんで泊まりたい、という場合、狭いクレートよりはある程度広さの有るサークルのほうがいいかな?と考えていました。

また、和室で食事というときに、低いテーブルに慣れていないと危ないな…と感じることもあります。

リードフックが無い部屋もあるので、そんな時にヒョイッと入れておける安全地帯があると安心です。

そうしたときに、簡単に折りたたみができて軽量なメッシュサークルがあれば便利だと思います。

ペットカート

犬種にもよると思いますが、我が愛ブヒにとってペットカートは必需品でした。

待たせる時、疲れた時、人混みなどで使います。

あって良かったもののトップかもしれません。

人間用の飲み物やちょっとした荷物置きに使えるなど、一度使うと手放せなくなります。

「必要かな?」と悩んでいたのがウソのように、もっと早く買えばよかったと思えるものです。

カラビナ

一時係留に重宝したのがカラビナです。

リードの持ち手にバックルが付いてる場合は必要ないかもしれませんが、結構いろんな場面で活躍したので、お散歩バッグのポケットにでも忍ばせておくと、イザと言う時に安心です。