仔犬がハムハムする『甘噛み』なんて~ものは可愛いもんさ。一時的なものだし、目くじら立てずともすぐに収まるサ・・・なぁ~んて思っていた私たちでしたが、まさか逃げ出すほどの痛みに悩まされるとは、想像もしていませんでした。
当時は「ノイローゼになりそう…」なんて弱音が飛び出すほど、本当~にツライ日々でした。
犬を育てている中で陥るノイローゼ…いわゆる『パピーブルー』になるほどの仔犬の本気噛み。悩んでいる飼い主さんは多いようです。
子犬の甘噛み
そもそも、仔犬が甘噛みする理由には次のようなものがあります。
- 永久歯への生え変わり時期で、歯がむず痒い
- 飼い主さんに甘えている
- 好奇心から、目の前のものをとりあえず口に入れて感触を確かめている
- 遊ぼうと誘っている
- ヒラヒラ動く手や足をオモチャだと思っている
噛んでもいいもの
歯の生え変わりによるカミカミなら最初から織り込み済みだったので、あらかじめ、ロープなどの犬用オモチャを用意していました。
うちの子の場合、量販店で手に入る木のオモチャは瞬殺だったため、長持ちするものを探して見つけたのがフェッチ!(Fetch!) でした。
フェッチは梨の木でできている天然素材のオモチャです。
人間の手で触る分には「固いっ!」という印象で、あきらかに量販店モノとは違う感触でした。
こんなの歯が立たないんじゃないか?と心配しましたが、子犬といえどもさすがのワン力というか、しっかりカミカミできていました。
出てくる破片はトゲトゲしてないので、口の中を傷つけることもないようです。
フェッチにはサイズがS・M・Lとあるので、成長に合わせてサイズを変えていくことができます。
ただ、日に日にカミカミが上手になって行き、いつしか1回で1本がダメになるほどになりました。
そこで、もう少し長持ちするものを探して対応していました。
甘噛みどころでじゃない! 『本気噛み』の恐怖
うちの子の場合は歯が痒いのとは別に、明らかに『遊んでる勢いで噛む』というものでした。
理想と現実
迎い入れたフレンチブルドッグの子犬は、家に来て2日目にしてショップで見た時とは明らかに違うテンションでした。
陽キャというのがまさに当てはまります。
テンション高く、怖いもの知らずで常に目をキラキラさせている、好奇心旺盛な性格をしていました。
そんな子が遊びに夢中になって走り回ると、もう手に負えません。
多分、どこかの勢いで「ガブッ」といったときに、こちらが声をあげたんでしょうね。
それが彼にとっては新鮮な遊びに思えたんでしょう。
そして、興奮すればするほど、噛み方が強くなります。
小さな乳歯は鋭利で、その歯で噛まれるのは相当痛いものです。
しかも、子犬は力加減ができません。
それはもう甘噛みなんて生やさしいもんじゃ~ありません。
全速力で走り回り、勢いのついた状態であいさつ代わりに「ガブッ」と噛んでは走り去る。
そしてまた一周して戻ってガブッ!
これが延々と繰り返されるんです。 トホホです。
勢いは、とっ捕まえるのも難しいほどで、私たちをあざ笑うようにスルスルと走り抜けていきます。
たとえ捕獲に成功しても、結局はガブッと噛まれて手を放してしまいます。
まさに「ヒャッホーィッ!」という声が聞こえるようでした。
「大丈夫だよ~」「怖くないよ~」と言いながら、慣れない環境に少しずつ慣らしていく…という、子犬を迎えた際の接し方を想像していたのに、
「怖いよ~」「やめて~」と逃げ回ってるのは人間のほうでした。
しかも大の大人がふたり。
悪気がないのはわかりますが、集中的に足を狙われ、逃げるのも苦労して、そのうえ流血・・・なんてなると、怒るなと言われても腹が立ちます。
飼育本の通りにはいかないことを思い知り…
当然、飼育本に書いてあるようなことはやってみましたよ。
でも、魔法のように一瞬で効果がでるような対策なんて、なかなか見つかりません。
一秒でも早く騒ぎを収束させたいと思いながらも、実際に痛みや流血を経験すると、効果が出る前に心が折れるってもんです…涙
そんな日々が続くと、
「言うこと全然きいてくれない…」
「なめられてるんだな」
「どうすればいいのかわからない」
「自分はなんてダメな飼い主なんだ」
「犬を飼う資格がないんじゃないか」
もう、負のスパイラルに突入です…。
どうやってやめさせることに成功したか?
さて、我が家のブヒは、無事に噛み癖を無くすことができました。
その方法をひと言で書くならば「根気!」です。
一瞬で効果がでたわけではないので、答えを探してこの記事に辿り着いたアナタには残念かもしれませんが、実際はそんなもんです…
「伝えれば、伝わる。」 これを信じるのみ・・・だと思います。
本気噛みをやめさせた方法
結論を先に書いておきますね。
結論。
態度でわからせる!
色々と試行錯誤で試してみましたが、結果的には相手の気持ちを理解したのが大きい気がします。
結局、犬の兄弟が遊んだり喧嘩したりして社会化していくのと同じことをしていたことになります。
「気持ち」がしっかり伝わるように、少し大げさに感情表現することを心掛けて…。
なので、噛まれたら思いっきり不快感を表して、無視する、静かに部屋から出る、というようにしました。
「え? 今まで一緒に遊んでたじゃん!」
「あれ? なんでやめちゃうの?」
子犬に遊びのスイッチが入るのとは逆に、噛まれたら遊びのスイッチを切る!
これの繰り返しでした。
本人に「どうして?」と考えさせること、「そうか!」と理解させることが大事でした。
ただ、1度や2度で効果が出るほど簡単なことではなかったために、こちらもくじけはしましたが、対策自体は間違っていないと思ったので、あとは根気あるのみ、、、でした。
効果がでるまでの期間
期間にしたら2週間くらいかな…。
実際はもっと短かったのかな…。
噛まれまくってるときは、これが永遠に続く気がしてノイローゼのようになってましたが、効果に関しては「あれ?そういえば最近噛まないね」くらいの感覚しか覚えてません。
いつしか新しい問題が発生し、そのことで頭がいっぱいになってる状態でした。
まぁ~、パピーの間は次から次へと問題が発生するので、迎える前のハッピーオーラはどこに消えたのか?というくらいどんよりした気分になることも多かったですが、考えてみれば、生まれて3か月やそこらで言葉も理解できない赤ちゃんに、即効で理解しろと言うほうが無理ですしね…。
今では、こうしたやりとりが相手の感情を読み取る大切な経験になったんだなと思ってます。
気を付けていたこと
ところで、噛み癖に困った時でも次のことには気を付けていました。
- 叱りちらしてはいけない
- 犬を悪者にしてはいけない
- 犬を孤独にさせてはいけない
一緒に楽しく暮らすことが目的で迎えたのに、最初の段階で子犬に悲しい思いをさせたら、自信をなくしたり、攻撃的になるんじゃないかと考えました。
この部分で間違えると、自分の思い通りにならないストレスで噛む犬になってしまい、甘噛みを無くすどころではなくなってしまいます。
まぁ、あまりに酷かったときに一度だけグイッと引き寄せて、お腹の底から「いけない!」と怒ったことはありますけどね…汗
あと、最初の頃は、わざと大きな声で「痛い!」と言ってましたが、途中からは「イタッ」とか「イっ!」だの「アッ!」だの、本当に感じたままの声をひと声発したら、そのまま無視して部屋を出ました。
そのほうが、本当に相手が嫌がってることが伝わるように感じたからです。
そして、わんこが「やっちまった」と感じてるようなら、必ず戻ってワシャワシャして、寂しい気持ちを継続させないように気を付けました。
心がくじけそうになったら…
相談できる相手がいなかったり、自分ばかりが悩んで他の家族は無関心…。
なんてこともありますよね。

あるある…
そんな時は、プロに頼ってみるのもいいかもしれません。
最近では犬の幼稚園が増えて、探せばご近所でも展開しているかもしれません。
しつけ以外にも、子犬の頃から多くのワン達に囲まれるのは悪くないと思います。
シャンプーや爪切りに…
まとめ
今回は、子犬の噛み癖について記事にしてみました。
今にして思えばどの犬種に限らず、パピー時代の通過儀礼のような『パピーあるある』だとわかります。
でも、当時の憂鬱な気持ちと自己嫌悪は、それまで味わったことのないものでした。
その後の我が家ですが、あれだけ暴れていたブヒパピーが本当にいい子に育ってくれて、旅行に行くのも全く問題ない聞き分けのいい子に育ちました。
あの時投げ出さないで本当に良かった…。
結局、飼い主が子犬に育てられた部分もあるように思います。
もしもここに辿り着いたあなたが今まさに苦労して気持ちが下を向いているとしたら、この記事が少しでも参考になれば幸いです。