「ドライブ用の持ち物」と検索すればかなりの情報がヒットするので、我が家流の「使って便利」と「持ってて安心」なものをご紹介したいと思います。

基本の持ち物

定番の持ち物リスト
  • 首輪、ハーネス
  • リード & カラビナ
  • 迷子札
  • うんち処理袋
  • トイレットペーパー
  • 水飲み用のトレーやボトル
  • ペットボトル(水を入れたもの)
  • 足拭き用タオル
  • タオルハンカチ(口拭き用)
  • おやつ

首輪

お宅は首輪派? それとも ハーネス派?

どっち?

我が家は両方派でした。

最近ではすっぽ抜け対策用のダブルリードが販売されているくらいなので、意外と世間には両方派も多いのかもしれません。

ただ、ハーネス派といえども旅先の部屋で過ごす時は脱がせますよね?

セルフシャンプーの時など、意外なところで着脱する機会もあります。

自宅とは違って外出先でツルンとした真っ裸になるのはかなり危険です。

やっぱり首輪があると安心なので、普段はハーネスだけという場合も、旅行の際は首輪も用意しておいたほうが良いと思います。

リード & カラビナ

外出先で、ちょっとした係留が必要になることがあります。

その時に、持ち手の部分が開閉できるタイプのリードだと便利です。

使ってるリードが開閉できないタイプでも、カラビナがあれば長さ調整や係留に使えます。

邪魔になるものでもないので、お散歩バックに忍ばせておくといいかもしれません。

カラビナ自体は100均でも購入できますが、安全面を考えると品質の良いものを用意したいですね。

迷子札

迷子札にも色々なタイプがありますが、たまに金具が切れて、気づくと失くしてることがあるので気を付けたいですね。

見た目のこだわりもあるとは思いますが、首輪と一体化しているタイプもお勧めです。

楽天市場迷子札を探す

うんち処理袋

リードや首輪、ハーネスは身に付けて出かけるので忘れることはないかもしれませんが、処理袋がないと大変です。

予備の袋も確認して、忘れないようにしましょう。

楽天市場処理袋を探す

トイレットペーパー

うちの子は用を足した後にお尻を軽く「キュッ」と拭くのがルーティンだったので、お散歩バッグには欠かせないアイテムでした。

お尻拭き以外の場面でも、ヨダレだとか水飲みだとかでカフェの床をちょっと汚しちゃったな…なんて時など、意外と使う機会が多かったです。

給水ボトル

外で水分補給が出来るように、水飲み用のトレーやボトルも必需品です。

携帯用には、ペットボトルと一体化したタイプと、折りたたみ式のボウルタイプが販売されていますね。

普段の散歩では水とボウルが一体化してるほうが便利なんですが、旅行の場合は緊急用のフードボウルとしても使えることや、しっかり洗えることから、我が家ではボウルタイプを使ってました。

ペットボトル

飲料用の水とは別に、トイレの後に使ったり、汚れた足を軽く洗い流せるよう、空になったペットボトルを再利用して複数持って行ってました。

タオル (足拭き用)

汚れた足や、水で洗った後に拭くためのタオルです。

タオルハンカチ (口拭き用)

水を飲んだ後や、ごはん前後のヨダレが半端なく、口拭き用にタオルを用意してました。

大きいタオルよりも使い勝手がよかったので、タオルハンカチが欠かせませんでした。

おやつ

おやつの使い方は家庭ごとに違うと思うので、必要ないお宅もあるでしょうが、我が家では食後におやつをあげるのがルーティンになっていたので、外出先でも同じようにしていました。

おすすめ便利グッズ

うんちのニオイを車内に持ち込まない don pack

うちは、うんち処理袋にはポイ太くんを使ってました。

消臭効果の無いタイプだったので、これを車内に持ち込むと大変なことになってしまいます。

そこで便利に使ってたのが don pack(ドン・パック) です。

don pack は、ひっくり返すと空洞になっていて、そこに例のものをギュギュッと詰め込みます。

マグネット式になってるので、ピタッと車のボディに取り付けることができます。

たまにコレを取り付けてる車を見ると、妙な連帯感を感じます。

愛犬の名前が入れられる ドンパック by LOVEわんこ

泡で包んで足をキレイにする ペットキレイふきとりフォーム

土や砂が肉球の間に入り込んだ場合、タオルで拭くだけでは汚れを取り切れないことがあります。

そんな経験から、ペットボトルに水を入れて持ち歩いていましたが、ある時ペット専用ホテルに置いてあって「これ、イイ!」と思ったのが、ライオンから発売されているペットキレイです。

ワンプッシュで手のひらに玉子大の泡が出てくるので、その泡で足を包み込んで「キレイ&除菌」ができてしまいます。ペットが舐めても大丈夫ということなので、安心して使えました。

買い物カゴ

誰もが知るスーパーの買い物カゴで、収納力はご存じの通り。

犬用グッズを詰め込んでおくのにピッタリです。

おしゃれなもの、畳めるもの、至ってシンプルなものとありますが、あると便利なことは間違いなしです。

まとめ

今回は、我が家のお出かけアイテムをご紹介しました。

参考にしていただけたら嬉しいです。